国語 数学 英語 理科 社会
1 授業オリエンテーション・文学的文章 授業オリエンテーション 授業オリエンテーション 授業オリエンテーション 授業オリエンテーション・地球の姿
2 説明的文章・詩 正負の数の意味(1) I am….の文 生物の観察 世界の国々
3 詩・文学的文章 正負の数の意味(2) This is….の文 花のつくりとはたらき 日本の姿
4 説明的文章・文法 正負の数の加減 He(She) is….の文 種子植物の分類 世界の地形と気候
5 文法 正負の数の乗除 What/orを用いた文 種子をつくらない植物の分類 人々の生活・文化
6 漢字・語句 正負の数の四則計算 形容詞 脊椎動物 人類の出現と古代文明
7 説明的文章 正負の数のまとめ 代名詞⑴,whoとwhose 動物の分類 日本のあけぼの
8 文学的文章 文字式の表し方 文法演習⑴ be動詞 いろいろな生物とその共通点の探求問題 古代国家の成立
9 文字式の計算(1) 一般動詞(1人称・2人称),canを用いた文 身の回りの物質の性質 飛鳥時代
10 古文 文字式の計算(2) 名詞・代名詞の複数形 気体の発生と性質 東アジア・東南アジア
11 文学的文章 関係を表す式 一般動詞(3人称単数) いろいろな気体 南アジア・西アジア・中央アジア
12 漢字・語句 文字式のまとめ 代名詞⑵ 物質の溶解 ヨーロッパとイスラム世界
13 方程式の解法 文法演習⑵ 一般動詞 物質の状態変化と熱 奈良時代
14 説明的文章・文法 方程式の利用(1) 存在を表すbe動詞 身の回りの物質の探求問題 平安京と貴族
15 文法 方程式の利用(2) 文法演習⑶ be動詞と一般動詞 光の反射 武士のおこりと鎌倉幕府
16 漢文 方程式の利用(3) 時刻・曜日・日付の表し方 光の屈折 鎌倉時代の文化と元寇
17 説明的文章・短歌・俳句 方程式のまとめ 疑問詞 凸レンズによる屈折 アフリカ
18 短歌・俳句 比例 文法演習⑷ 複数形 凸レンズによる像 北アメリカ
19 文学的文章・文法 比例とグラフ 前置詞 音の性質 南アメリカ
20 文法 反比例とグラフ 命令文 力のはたらき オセアニア
21 漢字・語句 比例・反比例のまとめ 文法演習⑸ 人称代名詞 力のつり合い 南北朝の動乱と室町幕府
22 古文 平面図形の性質 現在進行形 身の回りの物理現象の探求問題 室町幕府の社会と文化
23 文学的文章 作図 canを用いた文 地層 ヨーロッパ世界の成立
24 説明的文章 図形の移動 文法演習⑹ 疑問詞 堆積岩 ヨーロッパ人の来航と全国統一
25 説明的文章 平面図形のまとめ 一般動詞の過去形(規則動詞) 火山活動 世界地理①
26 古文・文法 いろいろな立体とその見方 一般動詞の過去形(不規則動詞) 火成岩 世界地理②
27 文法 空間の位置 文法演習⑺ 一般動詞の過去形 地震の伝わり方 古代のまとめ
28 文学的文章 体積・表面積 be動詞の過去形 地球の内部の動き 中世のまとめ
29 短歌・俳句 空間図家のまとめ 過去進行形 大地の成り立ちと変化の探求問題 総合問題(地理)
30 漢字・語句 資料の活用 総合問題 総まとめ 総合問題(歴史)